監督:クリス・バック、ジェニファー・リー
脚本:ジェニファー・リー
製作:ピーター・デル・ヴェッチョ
出演者:イディナ・メンゼル、クリスティン・ベル、ジョナサン・グロフ、ジョシュ・ギャッド、他(日本語吹替:松たか子、神田沙也加、原慎一郎、武内駿輔、吉田羊、余貴美子、他)
音楽:ロバート・ロペス、クリステン・アンダーソン=ロペス、クリストフ・ベック
製作会社:ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ
公開:2019年11月22日
目次
あらすじ
エルサの戴冠式と、それにまつわる事件から3年後のアレンデール王国。
エルサはアレンデール王国の女王として国民たちとも打ち解け合い、妹のアナ、アナの恋人クリストフ、クリストフのトナカイのスヴェン、そして雪だるまのオラフたちと楽しく平和な毎日を送っていました。
しかしこの頃、不思議な歌声がエルサにだけ聞こえるようになります…。
そんなある日、アレンデール王国を嵐が襲い、耳にしていた歌声にその秘密が隠されているかもしれないと知ったエルサは、歌声にいざなわれ旅に出ることを決意。
その旅に、アナやクリストフたちも同行することになるのですが…。
アナ雪旋風から6年経って待望の新作
1作目のアナ雪旋風からなんともはや6年。
みんなが「レリゴー」と歌いまくっていたときに小学校低学年だったキッズは、もう中学生になっているのですね…。
そう考えると、小学校高学年だった子どもたちはもはや高校生…!
時の流れとは早いものですねぇ(中年である私自身は全く成長していないという事実に驚愕)。
それ(1作目を見た子どもたちが成長したこと)を見越してなのか、2作目となる本作は、1作目よりもダークで少々ヘビーなストーリーが展開されることになりそうです。
もともと、早くに公開された日本版のポスターも、楽しそうな雰囲気ではなく、若干神妙な面持ちのアナとエルサがまっすぐこちらを見て歩いているビジュアル。
そこにつけられたキャッチコピーは「なぜ、エルサに力は与えられたのか――。」という、少々ミステリーを匂わせるものでした。
前作公開時はまだ影も形もなかった我が娘(4歳)は、3歳のときから『アナと雪の女王』のBlu-rayを我が家で繰り返し見続け、エルサの大ファン。
どこから聞きつけてきたのか、「『ありのままで2』(←娘のなかでは『アナと雪の女王』というタイトルが『ありのままで』に変換されている)を観に行く!」と言って聞かないため、公開からしばらくして映画館に足を運ぶことにしました。
ここから先はネタバレになります。問題ない方は読み進めてください。エルサとアナに語られる昔ばなし
まず冒頭で紹介されたのは、エルサとアナがまだ幼い子どものころの話。
父である王様アグナルから、アレンデール王国は、かつて「ノーサルドラの民」という精霊と共存する人々と交流するという話を、エルサとアナは聞かされます。
平和の証として建設されたダムの祝いの席で戦争が起こり、そこで当時の王(エルサたちのおじいちゃん)が命を落としますが、その場に居合わせた王子アグナル(エルサたちのお父さん)は、何者かに命を助けられました。
しかし、約束が破られたことで精霊は激怒し、ノーサルドラは深い霧の中へ…。
そこまで話を聞いた2人に、母親である女王イドゥナは子守歌を聞かせ、寝かしつけをしています。
あらあら、なんだかアレンデール王国にも歴史あり…という感じですね。
平和なアレンデールを災厄が襲う…!
さて、話は現代に戻り、エルサの戴冠式と一連の事件から3年後が舞台。
エルサは女王として民との交流をはかり、みなが平和に暮らしていることが分かります。
また、城ではエルサがアナとその恋人クリストフ、雪だるまのオラフたちとも楽しい時間を過ごしているようでほっこり(もちろんトナカイのスヴェンも一緒です♪)。
でも、ある日エルサには不思議な歌声が聞こえてくるのです。
しかし、その歌声はアナをはじめ、他の人には聞こえていないようで、自分にしか聞こえていないらしい…。
エルサは今の平和な生活と愛する人々を守りたいと、その歌声を無視しようとしていたのですが…。
そんなときアレンデールを襲ったのは突然の嵐でした。
風が吹き荒れ、火も水も失ってしまうほどの威力の嵐で、人々は高台への避難を余儀なくされます。
そこに現れたのはトロールの長。
嵐の理由は「古代の魔法が目覚めたから」で、かつて王から聞かされていた戦争で失われてしまった絆を取り戻さなければならないことをエルサたちは知ることになりました…。
まだまだ若いエルサとアナがおじいちゃんの時代の過去を背負わされることになるなんて…、どんだけヘビーなんだよ…!
もちろんわが4歳の娘は、そんなこともよく分かっていないようでした。
不思議の森へ…冒険のはじまり
ダムの完成を祝う宴席で起こった争い、そして、それに激怒した精霊たちが霧で閉じ込めてしまった不思議の森…。
今となっては誰も入ることも出ることもできなくなってしまった不思議の森へ、エルサたちはアレンデールの過去とその秘密を見つけるために旅に出ます…!
霧に包まれた不思議の森ですが、エルサの力のせいなのか、エルサたちを森へと招き入れました。
そこで待っていたのは、驚きの事実…。
なんと戦争から数十年が経っているにもかかわらず、閉ざされた森のなかで、アレンデールとノーサルドラの民はいまだに争っていたのです…!
争いのさなか、森が青い炎で包まれパニックになるも、エルサは氷の魔法で炎を消していきます。
そして、炎の正体は火の精霊・サラマンダーでした(そして、当然エルサはサラマンダーを手なずけます)。
新たな事実として発覚したのは、エルサとアナの母親であるイドゥナは「ノーサルドラの民」の1人だったこと…!
エルサが身に着けていた母親の形見であるスカーフからそのことが判明しました。
さらに「記憶は水に宿る」ということから、エルサが過去の記憶を氷からよみがえらせると、アレンデールとノーサルドラの間で争いが勃発したそのとき、アグナルを助けたのがイドゥナだったというわけです…。
ふ…複雑すぎるぜ…アレンデール…!
両親の死の真相とは…
エルサたちが目の当たりにする事実はまだまだザクザクと出てきますよ…!
まず1つは、前作の冒頭であっさりと荒波に船ごと飲み込まれて亡くなってしまったエルサとアナの両親(つまり当時の王様と女王様)は、「アートハラン」という伝説の川へ向かう途中のダーク・シーで事故に遭ったということ(ノーサルドラの民から聞かされます)。
エルサとアナが難破船を海岸で見つけ、中に入って分かったことは…なんと、両親はエルサの魔法の謎を解き明かそうとアートハランへ向かっていた…ということだったのです…。
「エルサとアナを置いて出かけて行った王様と女王様は、舞踏会に出席するために出ていったんちゃうかったんかーい…!」と私も泣きそうになりましたよ…。
エルサはダークシーを超え、アートハランへ向かうことを決意します。
そこでアナのウザくてダダっ子キャラさく裂、「私も絶対にエルサと一緒に行く!」と言って聞きません…!
ここでエルサはちゃっかりカウンターパンチを発動。
冷徹かつ決意曲げないモードを容赦なく発動させ、アナとオラフを魔法で自分からすっかりと引き離すと、エルサは荒れ狂うダーク・シーへ一人で立ち向かっていきます。
さらに恐るべき真実が待っていた…
ときには大波となり、ときには馬の姿となって、エルサの行く手を阻むのは水の精霊・ノック。
この精霊がかなり凶暴で、エルサは何度も海の底へと沈められるのですが、エルサ、これしきのことではくじけませぬ…!
何度も何度も波を超え、最終的にはノックの手綱をとって乗りこなし、海の上を駆けてアートハランへと到着します!
アートハランで待っていたのは、ずっとエルサにだけ聞こえていたあの歌声。
そして、氷の彫刻となっていた記憶から分かった真実は…、丸腰だったノーサルドラの民を背後から襲ったのは、その当時の王であったエルサとアナの祖父だったのです…!
ドヒャーっ! そんな残酷な真実にしちゃっていいんですか、ディズニーさん…!
さらにそれだけでは終わらないのが恐ろしいところで、エルサがなんと、凍り付いてしまうんです…(前作でアナが凍ってしまったみたいに…)!
エルサが凍り付く=オラフが雪の結晶になって消えてしまう…という衝撃の展開に、4歳児も映画館でまさかの大号泣…!
突然隣に座る私の胸に顔をうずめて、さめざめと娘が泣き始めたのでビックリ…かつ、その娘の姿に心打たれ…というか、「4歳になって感受性が豊かになったのねぇ…」と感動して泣いてしまう母…となってしまったのでありました。
それでもエルサとアナは負けない…!
でも、アナはエルサが最後に振り絞った力で送ったメッセージを受け取っていました。
とにかく、精霊の怒りの根源となっている不思議の森のダムを壊さなければならない…!
アナは一人で、地の精霊である巨人のアース・ジャイアントを次々と眠りから覚ますと、ダムへおびき寄せ、なんとかダムを破壊することに成功!
ダムが決壊したことで、エルサを凍り付かせていた氷も解け、自由の身になりました。
ダムから流れ出した大量の水はアレンデールへ津波のように押し寄せます…!
そこに駆けつけたのは水の精霊・ノックに乗ったエルサ。
間一髪のところで水を食い止めることに成功し、アレンデールの国民たちもみんな無事だったのでした…。
エルサはなんと精霊だった…!
ノーサルドラの地にいた精霊は4つ。
でも、ノーサルドラの民は「第5の精霊」がいて、その精霊が人間と精霊たちをつなぐ存在であると話していました。
火・風・水・地の4つの精霊は姿を現していましたが…結局5つめの精霊というのは…氷の魔法の力を与えられたエルサだったというわけです!
そしてエルサはノーサルドラの女王として、アナが新たにアレンデールの女王として、2つの国をつなぐことになったのでした…!
もちろんエルサの魔法と「水の記憶」からオラフは復活しましたし、クリストフの紆余曲折あったプロポーズもド直球で臨んで、アナの返事は即答でOK!
これ以上にめでたしめでたし、な結末はないでしょう!
さて、Twitterでも感想を拾ってみました。
アナと雪の女王2観終わりました…!
ひとまず感想エルサ つ よ い
クリストフ オン ステージ ブラボー
腹がよじれ千切れるかと思った😭 pic.twitter.com/Quh1QqaR0g
— 貴夜@冬1日目売り子 (@takaya_tiger) December 15, 2019
そう確かにエルサは、どんなマー●ルヒーローよりも強いと思った…。
そして、クリストフのステージはやっぱり笑っちゃいますよね…(後述しております)。
アナと雪の女王2観てきた!感想をまとめてみました!
①エルサかっこいい
②アナを想うクリフトフが愛おしい
③前回よりもさらに映像が美しい、楽曲がいい
④面白くてかわいいオラフ大好き♥以上!
— 花咲水華 (@mizuka_oekaki) December 15, 2019
アナのことには触れてないのが闇…(笑)
アナと雪の女王2(字幕)を見てきました!前作は2014年3月公開なんだね〜思っていたより全然経ってるなあ💦ストーリーの感想は置いておくとして、突然始まるオラフによるアナ雪1解説コメディ劇とこっちも突然始まり観客を置いてきぼりにするクリストフのミュージックビデオが印象深かったですまる pic.twitter.com/uBIIV5zizT
— 伊吹はるま@冬コミ29,30,31 (@yukidaruma_mana) December 9, 2019
オラフが早口で前作のあらすじを1分くらいでまとめるシーンがあるのですが、これがめちゃくちゃ面白かった…!
しかも、ストーリー知ってる観客からすると、かなり爆笑しちゃう秀逸な説明。
そこだけでももう1回観たい…。
話変わって今回のメインテーマがイイ!
この冒頭でエルサが歌うのが、今回のメインテーマ『Into the Unknown(イントゥ・ザ・アンノウン~心のままに)』です。
前作の『Let It Go(レット・イット・ゴー~ありのままで)』を超える歌ができるのか…といぶかしんでいた私ですが、今回のテーマ曲もキャッチーで本当にすばらしい曲…!
一度聞いただけでメロディは完全に頭の中に刻み込まれるし、かつ、曲の持つ壮大なイメージから、今回のテーマソングの方に軍配があがると思いますね。
今回劇場では日本語吹替版で見たので、歌うのは前作に続いて登板の松たか子さんなんですが…いやはや…、前作以上に腕を(…じゃなくて喉を?)上げたなと思い知らされました。
彼女の歌うサビを聞いただけでも涙が出そうになるほどの迫力。
松たか子さん、昔はここまで歌がうまくなかったと思うんだけどなぁ…。
前作の『レット・イット・ゴー~ありのままで』よりも難易度は間違いなく上がってる楽曲なのに、軽々と(じゃないかもしれないけれど)歌いあげちゃった彼女には脱帽です…!
そんなこちらの曲、音程を取るのはヒジョーに難しそうではありますが、我が家の4歳児も一生懸命に何度も大声でサビをリピート熱唱しておりました…。
ただし…前作はメインテーマだけでなく、劇中のいろんな曲が記憶に残るものだったけれど、今作に関しては、メインテーマ以外は全く印象に残っていません…。
ちょっとそこが残念かなぁ…。
クリストフの歌はビジュアルが心に残るけど
メインテーマ以外は印象に残らないと言い放ってしまいましたが、1曲だけ忘れられなくなったやつがありました(メロディは忘れたけど)。
それは、アナへの想いがうまく伝えられなくて悩むクリストフが歌う『Lost in the Woods(恋の迷い子)』。
冒頭からずーーーーーっと、アナにプロポーズをしようといろいろと考えまくっては、いろいろと準備もしているクリストフ。
でも、どうしてもアナにちゃんと伝えるタイミングを逃してしまっており、不思議の森に入ってからいざ伝えようとしたら、アナはクリストフを置いてさっさと次の目的地へ行ってしまっている…というタイミングでこの歌が歌われています。
メロディが覚えられないっていうのも実は理由があって…、この曲、80年代にがっつり流行ってたロックバラードそのまんまなんですよ。
泣きのギターにバックに流れるピアノ…そして中盤でその映像まで駆使しちゃってオマージュを捧げるのはあの『Queen』!
どう見てもこれ、『ボヘミアン・ラプソディ』のミュージックビデオをまんまパクったやろ…という映像が出てきます。
もちろんですが、幼児や小学校低学年はここで笑うことはできまい…(私は当然ですが、笑いをこらえるのに必死でした)!
まとめ
最終的には、アナとクリストフが結ばれる&アナがアレンデール王国の女王になるというハッピーエンドで終わってくれるし、めでたしめでたし、なんですが…。
私のアメリカ人の友人とも話していて意見が一致したのは「ディズニーのアニメなのに、ちょっとヘビーすぎやしないかい?」というところでした。
特に『アナと雪の女王』はディズニー・プリンセスのシリーズの1つであることは間違いないわけであって、3歳や4歳の子どもたちも観て当然なわけです(うちの娘もその年齢層です)。
そこで女王であるがゆえ、王国が抱える歴史や遺産は負のものも含めて背負わねばならないことだとか、自分のおじいちゃんがめっちゃ悪党だったと知ってのショックだとか…、単純かつ純朴なキッズたちにはちょっと理解ができないんじゃないかなぁ…と思ったのが事実です。
もちろん、プリンセスものにはヴィランとまでは言わなくてもワルモノが出てくるのは当然で、隠された秘密がポイントになったりするのも定石ですよね。
ただ、自分の肉親が悪事を働いていた…とか、両親が自分のために犠牲になった…、というような内容は、かなり大人向けだったんじゃないかなぁと思いました。
まあ、それは大人だからそう思うだけであって、4歳児はそんな細かいところはすっかり忘れて「みちのたびへーーーーー♪」と歌っているだけですけれど…。
というわけで、子どもにはある意味重すぎるぐらいのストーリー展開で、大人がしっかり楽しめて泣ける作品に仕上がっていたので、結論としては大満足なのでありました…!
これでエルサとアナの冒険は完結なのかなぁ…?
続編があれば観たいと思いますけれど、すべてが丸く収まる形でエンディングを迎えたので、もうエルサとアナにはこれで「Happily Ever After(めでたしめでたし/いつまでも幸せに暮らしましたとさ)」ということにしてあげたいな!

子どものころから映画大好き! ヒマさえあれば、むさぼるように映画を観るアラフォー女子。いまはドラマ『チェルノブイリ』のビッグウェーブに飲み込まれてます。
この記事へのコメントはありません。