『秒速5センチメートル』のあらすじ・ネタバレ!予想外の結末に賛否両論?貴樹と明里の恋はどうなる?【無料動画情報もあり】 | VODの殿堂

映画

『秒速5センチメートル』のあらすじ・ネタバレ!予想外の結末に賛否両論?貴樹と明里の恋はどうなる?【無料動画情報もあり】

   
 

 

監督:新海誠
脚本:新海誠
原作:新海誠
製作:新海誠
出演者:水橋研二、近藤好美、尾上綾華、花村怜美、他
音楽:天門
製作会社:コミック・ウェーブ・フィルム
公開:2007年3月3日

あらすじ

小学4年生のときに出会った遠野貴樹(水橋研二)と篠原明里(近藤好美/尾上綾華)は、体が弱いことなどもあり、図書館で過ごすことが多かった。

次第に親しくなっていった二人だったが、明里の引越しをきっかけに、小学校卒業とともに離ればなれに。

手紙でのやり取りを続けていた二人だったが、一年後、今度は貴樹がさらに遠くへ引っ越すことになってしまう。

もう二度と明里に会えないかもしれないと感じた貴樹は、思い切って明里に会いに行く…。

『君の名は。』『天気の子』で話題の新海誠作品!

『秒速5センチメートル』は、『君の名は。』や『天気の子』など数々の大ヒット作を生み出した新海誠監督が2007年に発表した作品です。

近年のこうしたヒット作の影響で、新海誠監督の過去作品を観返す人も多いようですね。

彼の過去作品については、「内容が難しい」「つまらない」などと評価されることもあるようですが、感想やネタバレについては後ほど詳しくお話していきます。

さて、この作品は通常の映画とは異なり、第1話~第3話の三作によって構成されています。

まるで短編アニメを連続で観るような、新しい感覚で楽しめますね。

新海誠作品の特徴でもある、美しい映像にも注目ですよ。

主役の遠野貴樹を演じた俳優さんに注目

ここ数年で新海誠作品に出演している方といえば、神木隆之介さんや小栗旬さん、本田翼さんなど、ドラマや映画で活躍する俳優さんが多い傾向にあると思います。

しかし、今回紹介する『秒速5センチメートル』には、それほど有名な方は出演されていません。

そんな中でも、主役の貴樹を演じた水橋研二さんに注目してみました。

Wikipediaで調べてみると、なんとまぁすごい量のドラマや映画で活躍されているではありませんか。

それも、『劇場版おっさんずラブ』や『相棒』、朝の連続テレビ小説『とと姉ちゃん』など、有名なものばかり。

恥ずかしながら名前だけではどなたか分からなかったのですが、気になってお顔を拝見すると「あ!この人か!」と思わず納得しちゃいました。

数々の作品に出演されているので、ドラマ好きの方なら絶対知っているであろう、とても有名な名脇役の俳優さんです。

水橋さんの声の演技にぜひご期待ください!

この作品の構成について

冒頭でも紹介した通り、この作品は三作から構成されています。

どういった内容なのかというと、第1話は貴樹と明里の出会いと別れ、再会を描いた(二人が小学校~中学1年生までの頃)『桜花抄』、第2話は高校生になった貴樹を全く別の人の視点から描く『コスモナイト』、そして第3話は大人になった彼らを描く『秒速5センチメートル』となっています。

ちなみに、この映画のタイトルにもなっている“秒速5センチメートル”というのは、桜の花びらが舞い散る速度のこと。

どうしてこの言葉がタイトルになったのか…、作品を観終わった後に考えてみると、感慨深かったです。

詳しく言ってしまうとネタバレになるので、ここでは控えておきますね。

ネタバレ部分で解説していますので、ぜひご覧ください。

「どれほどの速さで生きれば、君にまた会えるのか。」

この作品の予告編では、この言葉が映像の中心にテロップで表示されていました。

バックには、主題歌である山崎まさよしさんの『One more time,One more chance』のサビが流れています。

この言葉や曲の歌詞、映像から、貴樹が明里の姿を探し求めている様子が伺えますね。

予告編を観るだけで切なくなってしまいます…。

まさに、この作品のテーマともいえるこの言葉ですが、果たして貴樹は再び明里に会うことができたのでしょうか?

ネタバレ部分で詳しくお話するので、ぜひご覧ください。

文句なしの映像!でもエンディングは賛否両論?

さすが新海誠作品というだけあって、映像の美しさはトップクラスだと思います。

どのシーンを切り取っても、ため息が出るほどの美しさです。

そして、忘れてはいけない内容についての感想ですが、観たことのある新海監督のヒット作と比べると少しだけ物足りなさを感じました。

『桜花抄』を観ている時点でだいたいのエンディングを想像していましたが、悪い意味で見事に裏切られたんです。

予想外の裏切りに、観ているうちは残念な気持ちでいっぱいに…。

しかし、観終わっていろいろと考えているうちに、この作品の良さに気づき始めたのです。

いろいろと考えさせられる作品だなぁ…と感じたものの、近年のヒット作と比べると盛り上がりに欠けるかな?というのが正直なところです。

他にこの作品を観た方は、どのように感じたのでしょうか?

この方にとって、『秒速5センチメートル』がそれほど印象に残ったんでしょうね。

映像の美しさはすでにお伝えしましたが、言葉の美しさという点も確かに共感します。

聞き慣れないような言葉もたくさん出てきましたが、表現の豊さはあっぱれです。

この方の気持ちもとてもよく分かります。

心にぐっと入ってくる深い作品といえますね。

この作品は、『君の名は。』を超えていると評価している人も多いです。

筆者も、友人から『秒速5センチメートル』を観て泣いたと聞きました。

一方で、「つまらなかった」「鬱っぽくなった」という感想も多く見かけましたね。

これらのツイートには結末が書かれており、ネタバレになってしまうので掲載は控えておきます。

結末やもっと詳しい情報を知りたいという方は、以下をご覧ください!

『秒速5センチメートル』配信先一覧
動画配信サービス 配信状況 見放題 配信先
U-NEXT 視聴ページ
hulu 視聴ページ
dTV 視聴ページ
Amazonプライム・ビデオ 視聴ページ
※配信状況は2019年12月6日(金)時点のものです。

 

ここから先はネタバレになります。問題ない方は読み進めてください。

『秒速5センチメートル』はどんな映画?まとめ

ここからは、ネタバレ情報を取り入れながらこの作品の内容について掘り下げていきたいと思います。

筆者独自の目線からになりますが、共感してもらえるとうれしいです。

凝りに凝った映像のクオリティがとにかく高い!

すでに感想や冒頭でもお話していますが、「もう一度詳しく言わせて!」という気持ちを抑えきれなかったので改めて書かせてください(笑)

新海監督の作品は、特に色彩の表現が素晴らしいと思います。

部屋や窓に差し込む光、紙きれをくしゃっと折った後の線や影、床や壁にある小さい凹み…。

日常の中に溢れている色の変化が、実に細かく描かれています。

普通のアニメなら、きっと見逃してしまいそうなところですよね。

もしくは、描いたとしても、あそこまで繊細に表現することは不可能なんじゃないか、とまで思ってしまいます。

とにかく新海監督は映像にこだわる方なので、一つひとつのカットをただ観るだけでも癒されますよ。

心の声が多すぎる?

『桜花抄』の冒頭は、貴樹と明里の手紙のやり取りから始まります。

つまり、二人が小学校を卒業して別れてしまった後の話からスタートするんですね。

(手紙のやり取りとは言っても、貴樹の視点から描かれているお話のため、主に明里からの手紙にフォーカスされています。)

その後、少しずつ二人の物語へと変わっていくのですが、観ていて感じたのは“心の声が多すぎる”という点です。

町の風景の様子や今起こっている状況、そして人物の心情…とにかくいろんなものがキャラクターの心の声として聞こえてきます。

セリフよりも確実に多かったと思いますね。

あまりにも不自然というか、心の声が多すぎると想像力が掻き立てられなくなってしまうというか…。

少し残念な部分ではありました。

ただ、この作品は上映時間が短いので、心の声をたくさん出さないと表現が難しかったのかな…というふうにも思ったのです。

そしてもう一つ感じたのは、この作品は外に吐き出すことができない、内に秘めた思いにフォーカスしているのかな、ということ。

ストーリーが進むにつれて、その思いが強くなりました。

そう思えば、この心の声の多さにも納得がいきますね。

『秒速5センチメートル』のあらすじを簡単に紹介

ここで、『秒速5センチメートル』のストーリーを簡単に説明しておきますね。

『桜花抄』は、貴樹と明里が小学生~中学1年生のときのお話です。

互いに家庭の事情で転校が多かった貴樹と明里が小学4年生で出会い、二人は次第に仲よくなっていきます。(二人が通っていた小学校は東京です)

仲のいい二人のことをからかうクラスメイトも出てきますが、そのことでショックを受ける明里を貴樹が守るなどし、さらに絆を深めていくのです。

特別な絆でつながっていた二人でしたが、卒業と同時に明里が栃木へ引っ越すことになりました。

同じ中学に通うはずだった二人は離ればなれとなり、文通を始めます。

しばらく文通を続けていましたが、中学1年生の終わり頃、今度は貴樹がさらに遠い鹿児島へ引っ越すことに。

今を逃すともう二度と会えないかもしれない、そう思った貴樹は、東京から栃木にいる明里に会いに行く決意をしました。

手紙で会う日と時間の約束をして予定通りに出発した貴樹でしたが、その日は大雪。

電車は各路線で予想外の遅延を繰り返し、約束の時間を何時間も過ぎてしまうのです。

約束の時間から大幅に遅れたことで不安でいっぱいの貴樹でしたが、明里は約束の場所で待っていました。

二人はこのとき、桜の木の下で初めてキスをします。

一晩語り明かした翌日、二人は別れました。

ここまでが『桜花抄』で、『コスモナイト』は高校生になった貴樹のお話です。

貴樹に片思いをしている澄田花苗(花村怜美)が主人公で、舞台は鹿児島県の種子島です。

サーフィンをしている花苗はスランプに陥りながらもなんとか抜け出し、久しぶりに波の上に立てたその日、貴樹に告白する決意をします。

花苗が気持ちを伝えようとしたとき、二人の後ろの方でロケットが打ち上がりました。

しかし、ロケットを眺める貴樹の横顔は、隣にいる自分よりももっと遠くの誰かを思っているように花苗の瞳に映りました。

そうして花苗は、貴樹への思いを伝えることなく胸の中に閉まってしまうのです。

最後の『秒速5センチメートル』では、大人になった貴樹たちを描いています。

貴樹はある女性と3年間付き合いますが、その女性に“何千回とメールのやり取りをしても、心は1センチぐらいしか近づけなかった”と言われて別れることになってしまいます。

いろいろな葛藤を抱えていた貴樹は仕事も辞め、荒んだ生活を送るようになってしまいました。

一方で明里は、新しい人と出会って婚約をしていたのです。

まだ明里のことを心の中でずっと思い続けていた貴樹は、ある日、踏切で一人の女性とすれ違います。

貴樹とその女性はすれ違った瞬間ハッとして振り返りますが、そのときちょうど電車が通り、二人の視界が遮られました。

貴樹はその女性が明里のように思い、電車が通り過ぎるまでじっと見つめます。

しかし電車が過ぎた後には、彼女の姿はありませんでした。

すると貴樹は明るい表情で少し微笑み、また自分の道を歩き出すのです

以上がこの作品の大まかなあらすじです。

この作品の内容からどんなことを感じ取るかは、感想部分でも述べたように人によって大きく異なります。

ネタバレ情報や筆者独自の考察については、引き続き以下をご覧ください。

人を好きになるということ…その心情を細かすぎるほどに表現

先ほど紹介したあらすじを見ていただければ分かるように、どの章も恋する気持ちについて描写されています。

性別や年齢、立場…その時々の人によって、少しずつ想いの形が違うと思うのですが、特にこの作品では“叶わない苦しい片思い”にフォーカスされているように感じました。

片思いをしたことのある人ならきっと共感できる、そんなシーンがたくさん散りばめられているのです。

少しだけ、そんなシーンをピックアップして紹介しますね。

『桜花抄』では、大雪によって電車が大幅に遅れて約束の時間に間に合わなくなったとき、どんどん不安になっていった貴樹の様子が印象的でした。

携帯電話などもなく連絡の取りようがなかったので、“こんな大雪の中待っているなんてことのないようにどうか帰っていてほしい”、という気持ちと、“どうしても会いたい”、という気持ちが複雑に絡み合い、貴樹はとても苦しそうな表情をしていました。

一見、正反対のようですが、実は両方とも明里を思っているからこその複雑な気持ち、共感できますよね?

電車が遅れる度に落ち込んでいく貴樹を見ていると、とても胸が痛かったです。

そして『コスモナイト』からは、貴樹に片思いし続ける花苗の様子をピックアップしてみましょう。

例えば、偶然を装い貴樹と同じ時間に駐輪場へ行き、一緒に帰ろうとするところは、乙女だなぁと思いました。

本当は貴樹の部活が終わるのをずっと別の場所で待っていて、終わったところを見計らって駐輪場に移動しているんです。

あざといとも見られてしまいそうですが、女性なら一度は経験したことがあるのではないでしょうか?

また、貴樹はたまに携帯電話で誰かにメールを打つ仕草をします。

実はこれ、誰に送っているのでもなく、送る宛先のないメールを作るという習慣が貴樹に身についていたものです。

(本編で映ったメールの内容から推測するに、おそらく日記のような感覚でメールを作成していたものと思われます。)

そんなことを知る由もない花苗は、“誰に向けてメールをしているのだろう?”といつも不安に駆られるのです。

「誰にメールしてるの?」と聞きたいけど聞くこともできず、モヤモヤを抱える花苗の気持ちにとても共感してしまいました。

そして、最後の『秒速5センチメートル』では、疎遠になってしまった明里を未だに思ってしまう貴樹の様子が描かれていました。

“こんなところにいるはずもないのに”という山崎まさよしさんの歌声をバックに街をさまよう貴樹の姿は、とても切なかったです。

いるはずもないのに探してしまう、というのもとても分かります。

恋をしたことがある人なら、きっと共感して切なくなってしまう…そんなシーンがたくさん詰まっている作品です。

山崎まさよしの曲が作品にハマりすぎている!

先ほども紹介したように、山崎まさよしさんの『One more time,One more chance』という曲がびっくりするほどに作品の世界にハマっていて、とてもいい味を出しているんです。

特に第3話の『秒速5センチメートル』では、この曲とともに現在の貴樹と過去の振り返りが次々に流れてきて、胸が締めつけられそうになります。

どんなときも貴樹は明里の姿を探し、よく似た面影を見つけるとついハッとしてしまう様子などが歌詞とリンクするので、この作品のために書き下ろされた曲なのかな?と思ってしまうほど。

しかし実際は、『One more time,One more chance』の発表の方が先なんです。

1997年に発売されており、新海監督がこの曲をとても好きだったことから『秒速5センチメートル』での楽曲使用の依頼をされたそうです。

この作品が公開された2007年、「One more time,One more chance『秒速5センチメートル』Special Edition」としてリニューアルされ、改めて発売されています。

主題歌がこの曲でなければ、この作品はきっと成立しなかったであろう、そう思ってしまうほどにぴったりの歌詞だと感じました。

なぜ「鬱っぽくなる」と言われてしまうのか?

感想部分でもお伝えしたように、Twitterなどでは“この作品を観ると鬱っぽくなる”といった感想を吐露する人も多いです。

それはやはり、バッドエンディングだったことが原因だと考えられます。

筆者もてっきり、『桜花抄』を観ている時点で「あぁ、この二人(貴樹と明里)が最後に結ばれるんだろうなぁ」と予想していました。

そのため、一向に進展しない二人の関係に、最後の『秒速5センチメートル』を観ている途中では焦りさえ感じたのです(笑)

大人になった貴樹と一人の女性(それまでのストーリーを観ても、おそらく明里だろうと推測されます)が踏切ですれ違ったとき、お互いにハッとして立ち止まりますが、電車が通り過ぎるまでずっと立ち尽くしていたのは貴樹だけ…。

“明里にもう一度明会いたい”、そう思っていたであろう貴樹の思いがここでようやく叶うのか?と思いましたが、そうではなかったのです。

一瞬悲しそうな表情を浮かべる貴樹を観ると(このあと、明るい表情へと変わります)、とても胸が苦しくなりました。

叶わない恋にいつまでも期待してしまい、最後まで報われないという苦しい結末は、まるで“現実はそう甘くないんだぞ!”と言われているようでしたね…。

ここだけを切り取ると、やはりこの作品はバッドエンディングであり、「鬱っぽくなる」と捉えてしまうのかもしれません。

しかし、最後の貴樹の笑顔を観ると、「果たしてこれは本当にバッドエンディングなのか?」という疑問が湧いてきました。

新海監督も、この最後の貴樹の表情に「前向きな気持ち」を表しているとインタビューで語っています。

とても苦しい恋をしたかもしれない、でもまた前に向かって進んでいくことができる…。

これって本当に幸せなことだと思いませんか?

捉え方は人それぞれですが、後者のように捉えるとこの作品の深さを感じることができます。

あなたは、この作品を観てどんな感想を持ちましたか?

タイトル『秒速5センチメートル』について

作品の冒頭に、「桜の花びらが落ちるスピードって、秒速5センチメートルなんだって。」という明里のセリフがあります。

これは、貴樹と明里が小学生のときに桜の木を見ながら交わした言葉です。

貴樹にとっては明里のこの言葉がとても印象的だったようで、その様子が第2話の『コスモナイト』で分かります。

そのシーンというのは、学校の帰り道、ロケットを載せた輸送車が貴樹と花苗の前を通り過ぎたところです。

車にしてはかなりゆっくりと横切る輸送車を見て、花苗は「時速5キロメートルなんだって。」とつぶやきました。

この言葉に貴樹は一瞬ハッとし、その後に明里の言葉を思い出すのです。

小学校の頃に聞いた明里の言葉を高校生になっても忘れられずにいる貴樹の様子から、それほど印象的だったことが分かりますよね。

『桜花抄』で貴樹と明里がキスをしたのも桜の木の下でしたし、『秒速5センチメートル』の最後で明里らしき女性とすれ違った踏切の傍にも、満開の桜が輝いていました。

ふいに明里との別れが訪れたとき、貴樹が“ずっと当たり前のように、毎年桜を一緒に見ると思っていた”と心の中でつぶやいたように、貴樹にとって、桜は特別なものだったんだと思います。

二人の恋を象徴する存在として、貴樹の心に強く残っている『秒速5センチメートル』という言葉がタイトルにもなったのではないのかな、と感じました。

まとめ

この作品は、観る人によって大きく捉え方が変わるというところが非常におもしろいですね。

第3話の最後で貴樹と明里が結ばれないことに気がついたとき、なんともいえない悲しみに包まれましたが、現実を悟り前を向いて歩いて行く貴樹の姿に心を打たれました。

男性は過去の恋愛を引きずりがち、と巷ではいわれていますが、それを見事に表現した作品になっているようにも思います(笑)

貴樹の最後の笑顔を見ると、これからまた彼に素敵な出会いが訪れることを願わずにはいられませんね。

これほどに一人の女性を一途に思える彼ですから、きっと幸せになれるでしょう。

アニメ好きにオススメの動画配信サービスを紹介!【VOD比較】



b>アニメ映画好きにオススメの動画配信サービスはこちら!【VOD比較】



 

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP