監督:本広克行
脚本:高橋悠也
原作:唐々煙『曇天に笑う』
製作:池田史嗣、森谷雄
出演者:福士蒼汰、中山優馬、古川雄輝、桐山漣、東山紀之、大東駿介、小関裕太、市川知宏、加治将樹、若山耀人、他
音楽:菅野祐悟
製作会社:映画『曇天に笑う』製作委員会
公開:2018年3月21日
視聴したVOD:U-NEXT(2019年10月1日時点で視聴可)
目次
あらすじ
明治維新以降、士族の反乱などにより多くの犯罪者が暴れていた滋賀県大津の町に「300年に一度、曇天の空が続くとき、世界を滅ぼす破壊神・オロチが復活する」という伝説があった。
オロチの復活を阻止するため、曇(くもう)三兄弟が立ち上がる…!
人気コミックの実写化に、期待度が高まる!
唐々煙さん原作の『曇天に笑う』は2011年から2013年まで『月刊コミックアヴァルス』で連載された作品で他にも『曇天に笑う 外伝』では劇場アニメ化、『煉獄に笑う』は舞台化となり、外伝にも関わらず本編に負けず劣らずの人気作品となりました。
そして2018年には『曇天に笑う』の実写映画化が決定し、俳優の福士蒼汰を筆頭に豪華すぎる出演者によって公開当時は予想を上回るほど注目を集めたと思います。
原作コミック『曇天に笑う』は全6巻と比較的短い作品なので再現率の高さにも期待できそうです。
また著者は原作を知らずに見ることになったのですが、(福士蒼汰ファンとして見ておきたい一心だったのです…)私のように原作を知らない人でも楽しめるのかどうか…というのもポイントとしておさえていきたいと思います。
キャストが発表される度、話題を呼んだ作品
この作品の見どころの一つにキャストの豪華さが挙げられるのではないでしょうか。
特に注目すべきは主人公・曇天火を演じる福士蒼汰さん。
これまで『仮面ライダーフォーゼ』や映画『図書館戦争』シリーズなどでアクションを魅せてきた彼が今作ではどんな演技をするのか、楽しみで仕方がありません。
そして、古川雄輝さんや東山紀之さん、中山優馬さんなど、続々と発表されたキャストが豪華だったこともあり、その都度ファンは盛り上がりました。
監督も『踊る大捜査線』シリーズでおなじみ本広克行監督が起用されており、ますます期待が膨らみます!
鉄扇を使ったアクションシーンに注目
この作品はなんといっても、曇三兄弟をはじめとする登場人物のアクションが見どころとなります。
曇家の長男である天火は右大臣の直属部隊である犲(やまいぬ)たちも一目置くほど強い、町のヒーロー的存在。
そんな“人を殺めないヒーロー”・天火が持つ武器はなんと鉄扇なんです!
天火役の福士蒼汰さんは「鉄扇を武器として使うのは初めて」とインタビューで語っていました。
アクション経験が豊富な福士さんも、この作品では間合いの取り方や鉄扇の魅せ方に苦戦したようです。
鉄扇を使った戦闘シーンがどんなふうに仕上がっているのか、期待に胸が高鳴ることでしょう。
公開前に話題になった出演者によるダンスも要チェック♪
テレビニュースなどでも取り上げられたのでご存知の方も多いかと思いますが、松竹の※公式チャンネル(YouTube)では出演者によるダンス動画が投稿され話題となりました。
主題歌の『陽炎』(サカナクション)に合わせて、犲たち(安倍蒼世/古川雄輝、鷹峯誠一郎/大東駿介、武田楽鳥/市川知宏、犬飼善蔵/加治将樹、永山漣/小関裕太)がキレッキレのダンスを披露しているんです。
これがめちゃくちゃカッコイイ!
初日舞台挨拶ではなんと犲メンバーだけでなく曇三兄弟を演じた福士蒼汰さん、中山優馬さん(空丸役)、若山耀人さん(宙太郎役)も加わり一緒に披露されたというから驚きです。
ぜひ、そのバージョンも動画に残しておいてほしかったですね…(笑)
ちなみに、このダンスシーンが映画本編に出てくるというわけではありません。
本編とは全く関係ないのですが、大きな話題となったこともあり、ファンにとってはかなり楽しめる動画だと思います。
ぜひチェックしてくださいね。
『曇天に笑う』(実写)配信先一覧 | |||
動画配信サービス | 配信状況 | 見放題 | 配信先 |
---|---|---|---|
U-NEXT | ![]() |
![]() |
視聴ページ |
hulu | ![]() |
![]() |
視聴ページ |
dTV | ![]() |
![]() |
視聴ページ |
Amazonプライム・ビデオ | ![]() |
![]() |
視聴ページ |
原作を知らない人も楽しめる!
「原作を知らない筆者でも楽しめるのか?話の内容を理解できるのか?」
冒頭でもお伝えしたように著者は原作を知らず、福士蒼汰ファンというだけで見ようと思い立ったわけですが、この点に少し不安を感じていました。
しかし、そんな不安は観ていくうちにだんだんと払拭され、最後まで楽しむことができました。
登場人物の名前や物語の設定など、基本的なことさえ知らない筆者でしたが、少しずつ『曇天に笑う』の世界観へと入っていくことができたのです。
ただ、『曇天に笑う』独特の言葉の意味などは理解するのに少し時間がかかりました。
観始めてすぐ「これってどういうこと?」と思った言葉やシーンがところどころあったので、もし原作を知らないという人は二回観ると映画をより楽しめると思います。
また、次々と登場する豪華キャストの面々にはかなり驚きましたね。
「えっ、こんな人まで出てるの!?」と思う瞬間が何度もあり、情報量が多すぎてついていけませんでした(笑)
そして、先ほどもお話したアクションシーンですが、これがすっごくカッコよかったんです!
曇三兄弟の天火はもちろんのこと、犲五人衆のアクションもとても迫力がありました。
敵対する風魔一族がかなり強いわけですが、鉄扇一つで立ち向かう天火の華麗な動きには思わず目が離せませんでした。
犲のメンバーが持つ武器も、それぞれのキャラクターに合っていてかっこよかったです。
ゆうべは 曇天に笑うを観たんよ
兄弟愛で 泣けるね最近は眠れなくて
映画をよく観るわ仕事は間違って凹むし
そんな時なのかもね
— kiki2323 (@ld_kiki2319) September 4, 2019
Twitterを見てみると、こんな感想をつぶやかれている方がいました。
『曇天に笑う』は曇三兄弟の関係がストーリーの中で重要なポイントとなっています。
詳しくは後ほど紹介したいと思います!
それではここで、原作を知っている方の感想もチェックしてみましょう。
映画、曇天に笑う観てるんだけど全く面白くないし話の内容も入ってこない。イケメン俳優めちゃくちゃ出てるのに、こりゃあかん。原作読んでるけどこれは映画化しちゃあかんやつ。でも、イケメン俳優めっちゃ出てるからついつい観ちゃう。
— モカ男 (@kyk_ing58) September 4, 2019
Twitterを見ていくと原作ファンの意見もやはり多く感じました。
やはり、コミックやアニメにあったものを忠実に実写化するというのはなかなか難しいですね…。
原作と実写映画の違いについては、ネタバレでお話していきたいと思います。
『曇天に笑う』を楽しむためのポイント
ここではネタバレの情報を含めて、知っているとさらに楽しめるポイントを厳選してお伝えしていきます。
すでに観終わっているという方もぜひご覧ください。
この映画には意外な人が出演している!?
ボーッと観ていればきっと見逃してしまうのでは…?というような小ネタになりますが、実は本編が始まってすぐ、大津の町の様子を描いたところにももいろクローバーZのメンバーが出演しているんです。
私も一生懸命観ていましたが、はじめは二人しか分かりませんでした…(笑)。
ちなみに現在は卒業している有安杏果さんも出演されています。
衣装にメンバーカラーがこっそりあしらわれているので、ファンの方ならすぐに分かるのでは?
「一度観たけど分からなかった!」という方は、ぜひもう一度観てみましょう!
原作との違いはどこ?
原作を実写化した作品を観たときは「原作との違いを知りたい!」と思ってしまう筆者です。
そこで、原作とこの映画の違いについて少しだけ調べてみました。
どうやら映画では、いろいろなシーンが省かれていたようですね。
映画の中でオロチの器の兆候が表れたのは天火の弟・空丸でした。
しかし原作では、はじめに器として疑われたのは天火だったというのです。
天火は幼い頃、風魔一族によって大きなケガを負わされます。
その治療にオロチの細胞を使っていたため、オロチの器としての兆候が出てしまい、天火は処刑寸前まで追いつめられてしまったのです。
これが原因で空丸と宙太郎は二人で生活することになり、彼らの成長していく様子が原作で描かれています。
この部分が映画では完全に省かれていたようですね。
また原作に登場した女性キャラが映画ではことごとく排除されているのです。
原作に出てくる犲には紅一点である佐々木妃子というキャラが存在するのですが、映画では登場せず永山漣(男性)というオリジナルキャラに代わっていました。
他にも原作には複数の女性キャラが登場しますが、映画の中には出てきませんでしたね。
これらの演出によって「女性ウケを狙ったキャスティングでは?」と考えてしまった原作ファンも多いようです。
曇三兄弟の愛
『曇天に笑う』の中では天火・空丸・宙太郎の兄弟愛が描かれたシーンも見どころの一つです。
いつも明るく笑顔を絶やさないムードメーカーのような存在の天火ですが、弟たちに言えない隠しごとを抱えていました。
まだ空丸と宙太郎が赤ちゃんだった頃に風魔に襲われ両親は亡くなってしまうのですが、天火は弟たちを必死にかばって守りました。
三兄弟の命は助かりましたが、天火はこの頃の記憶がない空丸と宙太郎に真実を隠し続け、“両親は結核で死んだ”と嘘をついていたのです。
当時を知る岩倉具視(東山紀之)が天火に対して両親のことを話しているところ、偶然居合わせた空丸と宙太郎はひどく驚いてしまいます。
特に空丸は一人で何もかも抱えて解決しようとする天火に対して元々不満を持っていたため、両親の死因を知ってさらにショックを受けてしまったのです。
天火はもともと蒼世らとともに犲に所属し、オロチを討伐するという使命のために働いていました。
しかし、両親が死んでしまったことで天火は犲を抜けたのです。
「国の使命よりも、兄であることを選びたかった」と天火は話します。
弟たちを思う天火の言葉に私は胸をうたれました…。
物語の鍵を握るのは…?
物語の鍵を握るのは曇三兄弟が生活する曇神社に居候する金城白子(きんじょう しらす)。
なんと白子はオロチの力で一族を復活させようと企んでいる風魔(大津の町を脅かす一族で、天火たちからすると敵対している相手)の元一味なのです。
天火はそんなことも構わず白子が大ケガをして倒れていたのを助け、それ以来生活をともにしています。
天火だけではなく、空丸や宙太郎も白子に対して絶対的な信頼を持っていたのですが…物語の終盤で、白子は天火たちを裏切ります。
何年もの間、家族のようにともにしてきた生活は、すべて白子の演技だったということです。
序盤からなんとなく予感はしていましたが、白子は本当にひどいやつでした…(-_-;)
戦いの最後で白子は改心したのか、自ら消えていなくなる道を選び曇三兄弟と別れます。
信頼からの裏切り、そして最後の別れ…とても切なかったですね。
白子を見事に演じきった桐山漣さんの演技力!すばらしかったです。
成長する弟たちの姿
「原作との違いはどこ?」では、天火がいなくなったことによって成長した空丸・宙太郎の様子が劇中では描かれていなかったことをお話しました。
原作と比べるとかなり省かれてしまったものの、空丸と宙太郎は確実に劇中でも成長していましたよ。
この映画は空丸と宙太郎が必死になって犯罪者を追いかけるシーンから始まります。
二人がどれだけ追いかけても捕らえることができませんが、通りかかった天火が一撃でその犯罪者を捕まえ事なきを得ます。
さすが曇家の長男ですね。
弟たちが二人がかりでできないことを、一人でいとも簡単にやってのけてしまいました。
また、本編の中では“天火のように強くなりたい”と強く思う空丸や宙太郎が戦の稽古を続ける様子が何度も映し出されます。
諦めない二人の姿を見て、筆者も思わず「がんばれ!」と言いたくなりましたね。
そして、オロチの封印を無事に終えて日常に戻った映画のラスト(エンディングシーン)では天火の力を一切借りずに犯罪者を捕らえるたくましい空丸と宙太郎の姿が描かれています。
この流れだけでも二人の成長を感じられて、とても感動しました。
この映画のテーマは「笑え!」
天火は劇中でよく「辛いときこそ笑え」と空丸と宙太郎に言います。
曇天が続きオロチが復活するのではないかと不安を募らせたり、うまくいかないことがあったり、信頼していた白子による裏切り、そして別れがあったり…。
いろんなことが襲ってきてどうしようもなく辛くなるけど、どんなときでも笑って吹きとばそうとする天火の強さを感じられますよね。
『曇天に笑う』というタイトルの意味が、胸にストンと落ちました。
まとめ
なんといってもアクションが見どころの映画ですが、人との信頼関係やそれに伴って動く心情の機微、そして曇三兄弟の内から出るたくましさなど、いろんな要素が詰まった作品だと感じました。
そして、原作を知らない筆者のような方も充分に楽しめる映画だと思います。
もっと『曇天に笑う』の世界にどっぷり浸かりたいという方は映画を観た後に原作を読む、というのもいいかもしれません。
原作ではさらに奥深いストーリーが詰まっていますからね。
この作品に出演されている、キャストのみなさんの活躍も期待したいです。
映画『曇天に笑う』を見るならU-NEXTがオススメ!
配信中のシリーズ
・実写版映画『曇天に笑う』
・アニメ『曇天に笑う』(全12話)
・曇天に笑う外伝>~決別、犲の誓い~
・曇天に笑う外伝>~宿命、双頭の風魔~
・曇天に笑う外伝>~桜華、天望の架橋~
U-NEXTを詳しく知りたい方はこちら ⇒ U-NEXTの無料お試しから月額料金、登録・解約手順

2人のメンズを育てるシングルマザー。どんなに忙しくても1日1本はドラマを見て癒されています♪特にラブコメディーには目がありません!
この記事へのコメントはありません。