こんにちは、アニオタライターのaki(@aki_aniota)です。
テレビでは鬼滅特集が週に1回は組まれるほど、人気となった『鬼滅の刃』の盛り上がりといったら尋常じゃないですよね。
2020年に映画が公開されることも発表されています。
そんな中、Twitterにて「竈門神社」がトレンド入り。
作中に神社って出てくるっけ?と思い見たところ、名前が同じというだけで聖地になったという場所があるとのこと。
鬼滅の刃特集で竈門神社出たみたい!
去年買ったお守り返しと新しくお守り買うために昨日行ってきたばかりだ〜!
鬼滅の刃で有名になってるけど、竈門神社は縁結びにゆかりのある神社で、お守りもとても可愛いラインナップ沢山だから福岡に来た時は是非お参りしてほしい🙏🏻 pic.twitter.com/YykbsTdra9— えに (@e_ni_328) February 18, 2020
特集で竈門神社が出てきたらしいですが、勘違いされている様子…。
そもそも聖地というのはアニメに登場した場所のモデルとされた地を指すのであって、作品となんの所縁もない場所は聖地とは言わないんですよ?
少なくともアニオタ界ではまず考えられない現象ですし、akiには驚きを隠せません。
しかし、よーく調べてみると「竈門神社」には2つあり、1つは『鬼滅の刃』と酷似していることが多いようです。
そこで今回はアニオタakiが『鬼滅の刃』の聖地として竈門神社はアリかナシかをハッキリさせていきます!
『鬼滅の刃』が書店で手に入らない…そんなあなたはU-NEXTで一気見! |
宝満宮 竈門神社は違う!
Twitterでは「竈門神社」としか書かれていませんが、実は同じ名前の神社が2つ挙げられています。
一つは縁結びで有名な宝満宮 竈門神社(福岡県)、もう一つは人食い鬼の伝承がある八幡竈門神社(大分県)です。
そして、2020年2月19日のめざましテレビで組まれた特集内容を確認したところ、福岡県に所在する宝満宮 竈門神社が『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎と名前が同じということで「聖地」として扱われ多くのファンが参拝していると放送されたのです。
おいおいおいっ!
何度でもいいますよ?
アニメ聖地というのはファンが作る場所ではなく、作中に出てきた場所のモデル地などのことですから!!
竈門神社とうとうメディアの標的となったのね😢
舞台となったわけでもないのに、名前が同じだけで騒ぐメディアもオタクも本当嫌い。聖地の意味理解してる?
さては鬼滅キッズだな🤔キャラの出身地出てるんだから
そっちを聖地巡礼すればいいのに。 pic.twitter.com/cktcy7lqvV— 紅莉栖@コードギアサー (@azunyan03057) February 19, 2020
この方のいう通り!
人気だからという理由だけで、作品とは関係ないにも関わらず「聖地」として由緒正しき神聖な場所を訪れるなんて言語道断。
ちなみに宝満宮 竈門神社にて祀られているのは玉依姫命(たまよりひめのみこと)であり、古くから「縁結びの神」として広く信仰されている神様で、大宰府政庁の鬼門除けとしても有名な神社で、方除けや厄除の信仰も篤いことも有名な場所です。
現代では新たな生活をはじめる方や人生の節目を迎えた方なども参拝されているとのこと。
このように古くから「結びの社」として信仰されている場所を「名前が同じだから」という理由でアニメファンが訪れるのは神様にも失礼ですし、神社そして関係のない参拝者にも迷惑になるとakiは思います。
Twitterでは「迷惑」という声も多く上がっています。
竈門神社が鬼滅の聖地化してるの?
何か、嫌だな…
あそこは縁結びの神社で、鬼滅とは神社の名前以外何の関連もないよ?💦
そもそも参拝のマナーすら知らない人間に、聖地だからって無闇に遊び気分で来てほしくないわ( ´д`;)
他の参拝者の方にも迷惑だよ!
絶対コス撮影したりヲタ絵馬描くのいそう— 竜希⭐️原画販売中*ふゆ展有難うございました❄️2/26ARTs*LABo月展🌙 (@one_androp) February 19, 2020
オタクが変に竈門神社に突撃して勝手に聖地化するのは、ちょっとアレだな
誰にも迷惑かかってなきゃいいけども。厄介なオタクが人目もはばからずコスプレ写真撮り出しそう…
— カナメ:ボイドな廃墟世界(0)ED。BUSTAふぇクリア (@kanameayame) February 18, 2020
まさにこの通りです。
特にルールとマナーを守れないコスプレイヤーは本気でご遠慮いただきたい。
アニメ好き、また世代に関係なく人気のある作品ですが、自分たちの都合で関係のない場所に迷惑をかけることだけは本気で止めてください…。
ちなみに『鬼滅の刃』の作者・吾峠 呼世晴(通称、ワニ先生)が神社に伝わる伝承を基に作ったというのなら話は別でしたが、この件についてはノーコメント状態。
またワニ先生の詳細は不明ですが、24歳の時に福岡県から読切漫画を投稿していることから福岡県とは何かしら繋がりはありそうですが…。
作品と関係ない場所を聖地とし訪れるのは迷惑行為にも発展しかねないので、ネットによる情報だけを鵜呑みにするのだけは絶対にしないように注意しましょう。
人食い鬼の伝承がある八幡竈門神社
さて、次は大分県にある八幡竈門神社について紹介していきます。
こちらは宝満宮 竈門神社と違い『鬼滅の刃』にも登場する人食い鬼に似ている伝承があり、さらに大晦日から元旦にかけ「かまど神楽」が奉納されています。
作中でも同じように竈門家が代々「ヒノカミ神楽」を年始に舞っていましたよね。
炭治郎のお父さんの舞う姿がカッコいいんですわ(笑)
もし『鬼滅の刃』の「聖地」として取り上げるなら、よっぽど八幡竈門神社のほうがふさわしいとakiは思います。
大分、八幡竈門神社に、行って来ました…😭✨神楽舞う舞台のとこにめちゃくちゃ感動した…。ちょうど雪が降ってきて、今年の初雪とおっしゃってました❄️社務所の方がめちゃ良い人で、お話できて楽しかったー☺️✨ pic.twitter.com/iyxaptSs7c
— 半°吉@福岡ありがとうございました!! (@hankichi0510) February 17, 2020
さらに大分県別府にあるかまど地獄(竈地獄)では八幡竈門神社の絵馬に『鬼滅の刃』イラストなどを描いて持参することで割引キャンペーンを実施した様子。
第一回目の絵馬奉納に行きました。
すごい‼️
かなり増えてます❣️❣️かまど(竈)地獄「八幡竈門神社」応援CP。https://t.co/QlDbZHvZSo pic.twitter.com/eqw1BdmhC3
— かまど地獄 (@kamadojigoku) February 13, 2020
見事なまでに鬼滅人気に乗っかっている気がしますが、かまど地獄さんはとりあえず置いておきます。
さて、八幡竈門神社に伝わる人食い鬼の話を紹介しましょう。
八幡竈門神社の石段というのは鬼が作ったとされています。
【鬼が造った九十九の石段】
その昔、竈門に住んでいた悪鬼が毎夜現れては人々を喰らっており、里の者が八幡様に鬼退治をお願いしたところ、鬼にこう約束したそうです。
「一晩の内に百の石段を造ったら毎年人間をいけにえにやろう、もし出来なければ今後里に出てきてはならぬ」
鬼は八幡様との約束を承知し、石段を造りはじめ九十九段まで造った際「まだ出来ぬのか?」と神様が聞くと、その言葉に一息つくと一番鶏が鳴き夜が明けてしまったとのこと。
悪鬼は驚きながら逃げ、二度と里には現れなくなったのでした。
この伝承については八幡竈門神社にてきちんと書かれています。
鬼滅の刃でにわかに人気になった
竈門神社
99段の階段は鬼が作ったとか(^^)別府にこんなとこあったのかw pic.twitter.com/vTL4CeM2tx
— 流星レッド (@trasty1103) February 17, 2020
また伝承に伝わる鬼は「陽の光に弱い」とも言われているせいか、このような点も『鬼滅の刃』にと似ているといわれる由縁のようです。
他にも境内には鬼が逃げる際に残したと伝えられている「鬼の石草履」もあるんだとか…。
ここまで『鬼滅の刃』と酷似している部分があれば、誰もが聖地と思っても仕方ないかもしれません。
ちなみに八幡竈門神社の宮司さんは「休日には全国からファンの方が訪れる。別府の観光復興に結びつくといい」と参拝するファンを歓迎している様子。
ですが、酷似している部分が多いというだけで『鬼滅の刃』の聖地というのは、アニオタとしては納得いかないんです。
何度もいうように「聖地」というのはあくまでも作品と関係のある場所を指します。
ワニ先生によるコメントもないので確かなことは言えませんが、宝満宮 竈門神社は『鬼滅の刃』とは一切関係ないのは確かです。
しかし、縁結びの神社としてはかなり有名な社です。
福岡に旅行へ行く際に「良縁」を祈願するために訪れてたいと思います^^
『鬼滅の刃』が書店で手に入らない…そんなあなたはU-NEXTで一気見! |
アニメ『鬼滅の刃』の魅力をたっぷりお届け!

ただのアニメ好きから毎日アニメイトに通うオタクへと進化した人。最近のマイブームは聖地巡礼です。
この記事へのコメントはありません。