『カードキャプターさくら』シリーズは“CLAMP”という女性4人組の漫画家集団が書いた作品のひとつでアニメ化だけでなくゲーム化されました。
2001年に第32回星雲賞(コミック部門)を受賞し、単行本の累計発行部数は1200万部を突破するなど大人気の作品です。
連載誌は月間少女漫画雑誌「なかよし」にて1996年6月号~2000年8月号までの連載され、単行本は全部で12巻となっています。
また全50話で構成されておりコミック第6巻に収録されている26話までが『クロウカード編』、第7巻に収録されている27話以降が『さくらカード編』です。
2016年3月3日に発売された「なかよし4月号」では連載開始20周年記念プロジェクトの一環として新作掲載が発表され、2016年7月号から『クリアカード編』がスタートしたのです。
近年では“CCさくら”や“CCS”と略されることが多く、大人から子供まで年齢に関係なく長年に愛され続けている作品の一つといえるでしょう。
そこで今回は元祖魔法少女アニメとも呼ばれる『カードキャプターさくら』の魅力を紹介します。
目次
アニメ『カードキャプターさくら』配信先一覧
アニメ『カードキャプターさくら』(『クロウカード編』『さくらカード編』『クリアカード編』)は動画配信サービスで視聴可能です。
アニメ『カードキャプターさくら』配信先一覧 | |||
動画配信サービス | 配信状況 | 見放題 | 配信先 |
---|---|---|---|
U-NEXT | ![]() |
![]() |
視聴ページ |
hulu | ![]() |
![]() |
視聴ページ |
dアニメストア | ![]() |
![]() |
視聴ページ |
dTV | ![]() |
||
Amazonプライム・ビデオ | ![]() |
※配信状況は2020年4月17日(金)時点のものです。
アニメ『カードキャプター』シリーズのあらすじ
アニメ『カードキャプターさくら』は封印が解かれたカードを回収する『クロウカード編』、封印したカードを「さくらカード」に変えるための『さくらカード編』、使えなくなってしまった魔法カードの原因を探りつつクリアカードを手に入れる『クリアカード編』の3部構成となっています。
『クロウカード編』
この世に災いをもたらすクロウカード。
『クロウカード編』はカードの封印を解いてしまったさくらがカードキャプターとなり、守護者の一人でありケロべロス(通称、ケロちゃん)と共に飛び散ったカードを集め封印していく物語です。
『クロウカード編』のあらすじ・ネタバレはこちらの記事をどうぞ

『さくらカード編』
クロウカードの正式な主となったさくらでしたが、呪文を唱えてもカードが使えないことに気がつきます。
奇妙な事件が起きているなか、さくらは自分の魔力をクロウカードに注ぎ「さくらカード」に変えることで解決していきます。
『さくらカード編』は魔力が弱まってしまったクロウカードを新たなカードに変え、さくらの周りで立て続けに起きる事件に立ち向かっていく物語です。
『さくらカード編』のあらすじ・ネタバレはこちらの記事をどうぞ
カードキャプターさくら最新作『クリアカード編』とは
『クロウカード編』、『さくらカード編』に続き、2018年1月7日から6月10日までNHK BSプレミアムで放送された『クリアカード編』。
まずはあらすじから紹介しましょう。
『クリアカード編』のあらすじ
香港に帰国していた小狼(シャオラン)と再会したさくら。
新しい生活に期待しながら眠についたその夜、透明なカードが粉々に砕け散りフードを被った怪しい人物が現れるという奇妙な夢を見ます。
飛び起きて封印したさくらカードを見てみると、全て透明に変わっていてさくらの魔法のカードとしての効力がなくなってたのです。
さくらは夢の中で手に入れた不思議な鍵を使い、再び魔法のカードを集めることになったのでした。
小学生だったさくらが中学生になっただけでなく、スマートフォンを使っている姿を見ると「成長したんだなぁ」「時代だなぁ」としみじみ…。
しかし、『クリアカード編の』見どころはこれだけではありません!
クリアカード編の見どころ
アニメ版クロウカード・さくらカード編が終ってからおよそ20年経ち、放送されたアニメ『カードキャプター クリアカード編』。
放送決定したと同時に前作までを知っているファンの方は色々と衝撃を受けたのではないでしょうか。
クロウカード・さくらカード編から進化したアイテム
なんと作中の時代も進んでいて、私たちが普段使っているスマホや最新機器がいくつか登場します。
・さくらがスマホを使っている
・知世の撮影道具にドローンが使われている
今となっては当たり前に感じますが、お父さんはさくらにスマホを持たせています(笑)
そして、さくらの戦闘シーンを常に撮影していた親友の大道寺知世の使う道具もハンディカメラだけだったのが、クリアカード編ではなんとドローンが登場!
知世ちゃんはさくらが戦う姿を撮影するのが本当に好きですよね。
前作のエピソードも!
クリアカード編では、さりげなく前作のエピソードが散りばめられています。
CCさくらファンなら必ず気づくと思うのでぜひチェックしてみてくださいね。
またアニメ『カードキャプター クリアカード編』では前作までと同じ声優だけでなく、今もっとも人気のある声優陣が起用されています。
さくら役の丹下桜さん、ケルベロス役の久川綾さん、大道寺知世役の岩男潤子さんなど豪華声優陣に加え、詩之本秋穂役を演じる鈴木みのりさんや、ユナ・D・海渡役の花江夏樹さんなどが加わり、盛り上がるクリアカード編に乞うご期待です!
カードキャプターさくらとそれを取り巻く人たち
クロウカード編、さくらカード編にも登場した、ケルベロスや親友の大道寺知世など懐かしいキャラクターが再び登場!
クリアカード編を見る前にもう一度おさらいしておきましょう!
主人公・木之本さくら
クロウカード編では小学4年生だったさくらちゃんでしたが、クリアカード編では中学1年生へと進級します。
中学ではチアリーディング部に所属しており、持ち前の運動神経を披露する場面も。
考古学者である父・木之本藤隆と高校生の兄・桃矢と3人暮らしです。
普段から困っている人がいると放っておけない心優しい女の子なんですが、カードキャプターになった時も敵を傷つけることなく攻撃しなくても解決する方法(言葉で訴えるなど)を探します。
中学生になったさくらちゃんの活躍に期待大です!
封印の獣・ケルベロス
クロウカードの守護者の一人。
魔力があまりないため、普段はぬいぐるみのような姿をしています。
クロウカードが大阪にあったためか関西弁を喋り、お好み焼きやたこ焼きなどの粉もの、さらには甘いものに目がないほどの甘党です。
真の姿は獅子のような姿をしています。
是非ともアニメで堪能してくださいね^^
大道寺知世
さくらの親友で、彼女がカードキャプターであることを知っている数少ない人物の一人です。
カードキャプターとして戦う際のコスチュームはクロウカード編からすべて知世が準備しています。
元々さくらのことが大好きな知世ちゃんですが、戦っているところを撮影することに生きがいを感じている様子(笑)
見どころポイントでも紹介しましたが、クリアカード編での知世ちゃんにも注目してくださいね!
李小狼(リシャオラン)
香港からの転校生で、さくらと同級生の少年。
クロウカードを作った魔術師クロウリードの遠縁であり、強い魔力を持っています。
『クロウカード編』ではさくらと敵対しますが、次第に心を開くようになるだけでなく、好意を抱くように。
今回の『クリアカード編』ではカードを封印するために協力してくれるなど、さくらにとって頼りになるパートナーです。
李苺鈴(リメイリン)
アニメ版にのみ登場する人物で、香港から小狼を追って日本にやって来ました。
小狼の従妹ですが小狼が好きで婚約者と言っていましたが、小狼がさくらを好きだと知り彼を諦め、その後は小狼とさくらの恋を応援するようになる女の子です。
原作漫画との相違点
ここからは、アニメ版と原作漫画がどんな風に違うのかを見ていきましょう。
クロウカード編とさくらカード編の原作漫画は、連載の始まりから終わりまでさくらはずっと小学4年生のままでしたが、アニメ版では話の進行と同時に進級しさくらカード編では5年生になっています。
さくらの兄、桃矢と、桃矢の親友、雪兎も原作漫画ではずっと高校2年だったのが、アニメの劇場版2作目では大学1年生に進級しています。
クロウカードの封印が解かれて町中にばら撒かれた理由も違っていて、原作ではカードの護り役のケルベロスが眠ってしまいその間に散らばったもので、さくらが本を見つけたときにはカードはありません。
しかしアニメ版では、本を見つけたさくらが一番上にあった“風”のカードを発動させてしまったため強風が起こり、カードが吹き飛ばされてしまいます。
そして原作漫画でのカードの数はタロットカードをモチーフにしたもので19枚なのですが、アニメでは劇場版なども含めると53枚もあります。
それは原作漫画の単行本全12巻に対しアニメの放送回数は70話もあるためで、アニメの話は半分以上がオリジナルストーリーになっているのです。
中でもクリアカード編でのカードの数は原作が14枚に対し、アニメでは20枚とオリジナルカードが6枚登場しています。
あとアニメ版でさくらの友だち利佳は寺田先生にあこがれているだけでしたが、原作では始まった当初から寺田先生と付き合っているという設定でした。
連載や放送当時も驚きましたが、よく考えると犯罪ですよね(笑)
そして、クリアカード編でもアニメにしか登場しないメイリンが登場し、第16話で香港に帰るまで得意の中国拳法を披露しています。
寺田先生と利佳の関係やメイリンの登場など、アニメを先に見てあとで原作を読んだ人はかなり驚くことでしょう。
まとめ
クリアカード編では、第1話からいきなりフードを被った謎の人物(人型ですが人間かどうか定かでない)が現れて、それが繰り返しさくらの夢に登場します。
1話完結ですが、さくらが見る夢の謎に関しては最後まで続きますし、いったい誰が敵か味方かなど推理しながら見ていると本当に楽しいんですよね。
さくらの魔力が、どんどん強くなっていくところも見ていて飽きません。
小学生~中学生女子が憧れるようなカワイイ男の子も出てくるし、おばちゃんが見てもワクワクします。
私はHuluで一気見しました(笑)
アニメ好きにオススメの動画配信サービスを紹介!【VOD比較】
b>アニメ映画好きにオススメの動画配信サービスはこちら!【VOD比較】

平凡な田舎のおばさんですが、国内、韓流ドラマが大好きで知識も豊富だと自負しております!あと、和菓子洋菓子ジャンル問わずスイーツには目がありません。
この記事へのコメントはありません。